「怒り」との向き合い方

 

あなたにとって、「怒り」の感情が湧き上がって来るのはどんな時ですか?

今回は「怒り」について考えてみたいと思います。

日常生活を送っていると、予期せぬハプニングや対人関係など、思わず「怒り」の感情が湧いてしまった経験はどなたにもあるかと思います。

少し時間が経ち落ち着くと、自身のその感情の高ぶりに驚かれた事もあるのではないかと思います。

あなたはこれまで「怒り」とどの様に向き合って来ましたか?

ところ構わず爆発させましたか?
それにより後から物凄く後悔したりもっと状況が悪化したりしませんでしたか?

それともただただ感情に蓋をしましたか?
それはそれで、その時に表現しなかった事を後から悔やんだりしませんでしたか?

また、「はて、あの時あんなに怒る必要があったのだろうか?」と無駄な怒り癖がついている自分に気づいてしまったり。

それではなぜ「怒り」はやって来るのか探ってみましょう。

例えば、自分の身に何か危険を察した時や、自分のパーソナルスペースを侵害された時ではないでしょうか?

また自分にとっての常識とずれていると感じた時もそうではないでしょうか?

「こういった場合はこうするべき」
「それが当たり前」という期待や願望がこもった考え方が発端となり、現実との相違が引き金になる事も。

そしてその「怒り」は、親しい人や立場の弱い人にぶつけがちになります。

ではどうすれば良いのか考えてみましょう。

まずは「怒っている自分」を認め、許してあげましょう。

その感情の裏には、自分の中の価値観やニーズを守ろうと訴えているもう1人の自分が隠れていると言います。

不安や悲しみなどのネガティブな感情でいっぱいいっぱいになっているところに、期待を裏切られる様な何かが起きた時、
人は「怒り」の感情が思わずあふれ出してしまいます。

その隠れている感情に耳を傾けて怒りの理由を理解し、過剰に感情を乱さない様にしたいものです。

「怒り」は自然で大切な感情の一つで、防衛本能のひとつです。

その感情を持つ事自体が悪い事ではありませんし、それは時に何かを改善の方向に導く場合もあります。

またその気持ちを相手に伝えようとする時、なかなか表現が難しいかと思います。

その表現をどの様にしたかによって、更なるストレスの元になったり人間関係のトラブルを招く事もあります。

とはいえ伝えるべき時が来たら、まずその前に是非とも次の事を頭に入れておいて頂きたいと思います。

  • 上手に伝えたつもりでも、理解してもらえない場合もある。期待しすぎに注意して下さい。
  • 一度で解決しない場合もある。時間を置いてコミュニケーションを取ってみる方法もあります。

次に伝え方のヒントを挙げてみたいと思います。

  • 相手を否定するのではなく、原因になっている問題に焦点をあてる。
  • 主語を自分にして、相手を責める言葉ではなく自分の気持ちを丁寧に伝える。

また使わない方が良い表現として下記の言葉があります。他の正しい表現がないか考えてみましょう。

  • 「〜するべき」 価値観の押し付けと受け取られてしまいます。
  • 「絶対に〜」  決めつけは逆効果になりかねません。

大切なのは、ただ相手に怒りをぶつけるのではなく、自分の気持ちを正しく伝える事です。

もしもの際は是非参考にしてみて下さいね。

そして、後で後悔する様な「怒り」はできるだけ無くし、周りの方々と日々気持ち良く過ごして行きたいものですね。

ご相談/お問い合わせ